神々しく厳粛な気持ちにさせられる祭壇!
先週末は地元の荻窪八幡でお祭りだった。
今年も西荻窪駅前商店街の西荻銀座会のお手伝い。
金曜は神酒所を作る。
テントを建てたり祭壇を作ったり・・・。
会長を中心に、長年にわたり培われた経験とチームワークで滞りなく作り上げる。
特に一級建築士の大工さんがいるのが大きい。
作業中は大変だけど、出来上がるとなかなか達成感がある。
翌日の土曜は、これまた地元の荻窪中学で生徒さん相手に講演。
江戸時代の時刻について話し、その後「時そば」をやる。
ちなみに今年だけで荻窪中学には何度来たか覚えてない。
数か月で3学年全てのクラスで落語をやった。
各学年、クラスによって反応が違うから面白い。
生徒さんも毎回よく笑ってくれるのでやりやすい。
素直で利口な子が多いのだろう。
後はやり方とネタ選びなんでしょうね。
感動と興奮の宮入り!
日曜は本番の御神輿を担ぐ。
天気にも恵まれいい汗をかく。
しかし、例年通り肩と足の筋肉痛に襲われる。
月曜は朝から神酒所の撤去。
銀座会のこれでもかのチームワークで午前中には終わらせる。
火曜は荻窪で毎年仕事を頂いてる地元のNPO法人さんの「お江戸の歴史をウォーキング」で講演。
今年は江戸の食をテーマに話し、その後「ちりとてちん」を一席。
こちらは中高年の方が対象なんだけど、やはり良く笑って頂きやりやすかった。
中学生とお年寄り相手に講演し、間にお祭りで神輿を担ぐというなかなか味のある一週間だった。
ちなみに明後日の20日は母校の荻窪高校の文化祭で一席。
5階の視聴覚室で12時〜12時30分。
気がつくと仕事の半分以上は地元西荻・荻窪だ!